著書

  1. 児玉英一郎,高田豊雄,蔡大維,山田敬三,高木正則:数理資本主義とスマート社会実現のための数理・情報技術と教育,三恵社,2020.1.31(第7章執筆担当)
  2. 片町健太郎,猪股俊光,高木正則,榑松理樹:新入生のためのリメディアル高校数学,三恵社,2019.10.31(第8章執筆担当)
  3. 大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会(監修),大学におけるeラーニング活用実践集:大学における学習支援への挑戦2,ナカニシヤ出版,2016.1.30(8.4節執筆担当)
  4. バンドワール, ターロフ,  ヒルツ(編), 村山優子監訳:緊急事態のための情報システム, 近代科学社,2014.7.31(第15章翻訳担当)

 

論文誌

  1. 高木正則,加藤弘祐:身近に存在する知的財産権の保護対象物を利用した作問学習の実践と評価,情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE),Vol. 8,No.1,pp.11-23,2022.2(論文入手先
  2. 高木正則,福坂祥基:過去問題を情報源として自動生成された問題を利用する作問支援システムの開発と評価,教育システム情報学会誌,Vol.39,No.1,pp.35-48,2022.1(論文入手先
  3. 平野竜,高木正則:赤外線センサ付きネットワークカメラで撮影された農作業画像の自動分類手法の提案と評価,教育システム情報学会誌,Vol.36,No.2,pp.84-97,2019.4
  4. 高木正則, 河合直樹, 大信田侑里, 鈴木雅実, 木村寛明:発話に含まれる特性語の出現頻度に基づいた協調学習時の貢献度推定手法の提案と評価,情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE), Vol.4,No.1, pp.70-82, 2018.2
  5. 北村充晴,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ソフトウェア開発におけるトレーサビリティリンクの複雑さの表現と単純化方法,電子情報通信学会論文誌D,Vol.J97-D,No.3,pp.437-449,2014.3
  6. 高木 輝彦, 高木 正則, 勅使河原 可海, 田中 健次:eテスティングにおけるLDAを用いた項目間類似度の算出,情報処理学会論文誌,Vol.55, No.1,pp.91-104,2014.1
  7. 池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海.:多肢選択式項目の出題パターンと選択肢の類似性に着目した難易度推定方法の提案と評価,情報処理学会論文誌,Vol.54,No.1,pp.33-44,2013.1
  8. 高木正則,金子徹哉,望月雅光,佐々木淳,山田敬三,勅使河原可海:作問演習システム「CollabTest」の利用促進に向けた教員支援機能の提案と教育方法の調査,教育システム情報学会誌, Vol.29, No1, pp.69-75, 2012.1
  9. Masanori TAKAGI, Masahiro MOCHIZUKI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA : Proposal and Practice of an Exchange Learning through Quiz Creation and Peer-Review, International Journal of Informatics Society. Vol.2, No.2, pp.69-76, 2010.8
  10. 高木正則,坂部創一,望月雅光,勅使河原可海:作問演習システム「CollabTest」の講義への適用とその評価,教育システム情報学会誌, Vol.27, No1,pp.53-66, 2010.3
  11. 高木正則,星野大輔,望月雅光,勅使河原可海:学生が作成した問題の改善を促すピアレビューナビゲーション機能の開発と評価,教育システム情報学会誌, Vol.27, No.1,pp.67-79, 2010.3
  12. 高木正則,若林俊郎,勅使河原可海:学習者が協調的に作問可能なWBTシステム「CollabTest」の小学生への適用と評価,日本教育工学会論文誌,Vol.33,Suppl.,pp.125-128, 2009.12
  13. 高木正則,坂部創一,勅使河原可海:学生の作問を利用した学習システムの教育効果,私立大学情報教育協会論文誌IT活用教育方法研究,Vol.12,No.1,pp.21-25,2009.11
  14. 横山威信,柴田雅雄,坂部創一,高木正則:情報環境が及ぼすテクノ依存症傾向への詩心の抑制効果に関する研究,環境情報科学論文集,No.23,pp.251-256,2009.11
  15. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:学生が作成した問題の類似度算出手法の提案と評価,情報処理学会論文誌,Vol.50,No.10,pp.2426-2439, 2009.10
  16. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:学生による問題作成およびその相互評価を可能とする協調学習型WBTシステム,情報処理学会論文誌,Vol.48, No.3: pp1532-1545, 2007.3
  17. 高木正則,田中充,勅使河原可海:協調的に作問する過程で競争可能なオンラインテストシステムの実装と評価,教育システム情報学会誌,Vol.24, No1: pp13-25, 2007.1

 

国際会議

  1. Yuma Kanno, Masanori Takagi, Hisashi Ichikawa: Development and Evaluation of a Farm Operation Recording Function for Promoting Reflection in Practical Training at an Agricultural High School, Proceedings of 2019 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), pp.246-253, 2019.12
  2. Masanori Takagi, Ryu Hirano: Proposal and Evaluation of A Method for Automatically Classifying Images of Agricultural Work and Animals Acquired with Motion Sensor Cameras, Conference Proceedings of 2019 IEEE 2nd International Conference on Information and Computer Technologies, pp.102-108, 2019.3
  3. Shuang LI, Issei KOMATSU, Keizo YAMADA, Masanori TAKAGI and Jun SASAKI: Personal Tour Planning System (PTPS) for Use in Urban and Rural Areas, New Trends in Software Methodologies, Tools and Techniques (SoMeT 2018), IOS Press 2018, pp.259-270, 2018.9
  4. Shuang Li, Jun Sasaki, Shizune Takahashi, Masanori Takagi, and Keizo Yamada : Analysis of SNS Photo Data Taken by Foreign Tourists to Japan and a Proposed Adaptive Tourism recommendation System”, The 2017 International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC-2017), IEEE Press (CD-ROM) , pp.323-327, 2017.12(Best Oral Paper Award
  5. Shuang Li, Shizune Takahashi, Jun Sasaki, Keizo Yamada, and Masanori Takagi : A Proposal of the Tourism Course Recommendation System (TCRS) for Foreign Tourists by Using Photo Data in Social Network Service”, New Trends in Software Methodologies, Tools and Techniques (SoMeT 2017), IOS Press 2017 , pp.331-338, 2017.9
  6. Shizune Takahashi, Shuang Li, Keizo Yamada, Masanori Takagi, and Jun Sasaki : Case Study of Tourism Course Recommendation System Using Data from Social Network Services”, New Trends in Software Methodologies, Tools and Techniques (SoMeT 2017), IOS Press 2017 , pp.339-347, 2017.9
  7. Jun Sasaki, Shizune Takahashi, Keizo Yamada, and Masanori Takagi : Analysis of Travelers’ Intentions using Photo and Check-in Data from Social Network Services”, New Trends in Software Methodologies, Tools and Techniques (SoMeT 2016), IOS Press 2016 , pp.56-58.2016.
  8. Jun SASAKI, Shizune TAKAHASHI, Li SHUANG, Issei KOMATSU, Keizo YAMADA and Masanori TAKAGI : Finding Target Users Interested in Regional Areas using Online Advertising and Social Network Services, Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques (14th International Conference, SoMeT2015), Springer Communications in Computer and Information Science Vol.532, pp.203-215, 2015.9
  9. Issei KOMATSU, Masanori TAKAGI, Keizo YAMADA and Jun SASAKI : Strategy to Activate Rural Areas Using Web Advertising and Social Networks, The 13th International Conference on New Trends on Intelligent Software Methodologies, Tools, and Techniques (SoMeT2014), pp.921-935, 2014.9
  10. Jun Sasaki, Takuya Sakuyama, Shizune Takahashi, Issei Komatsu, Keizo Yamada and Masanori Takagi : Local-Charm-Content Delivering Model by Using Web Advertisement and SNS, International Conference on Advanced Information Technologies (AIT) 2014, 2014.4
  11. Teruhiko Takagi, Masanori Takagi, Yoshimi Teshigawara, and Kenji Tanaka: Calculating Test Item Similarity Using Latent Dirichlet Allocation, Proceedings of the 21th International Conference on Computers in Education (ICCE2013), pp. 308 – 318, 2013.11
  12. Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki : A Representation Method to Simplify Traceability Links between Software Artifacts, Proceedings of the 12th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques, pp.135-140, 2013.9
  13. Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki: A Representation Method for Simplification of Traceability Links among Software Artifacts, WSEAS Recent Advances in Mathematical Methods and Computational Techniques in Modern Science, CINC-14, pp.100-106, 2013.4
  14. Shinichi IKEDA, Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI and Yoshimi TESHIGAWARA:Proposal and Evaluation of a Method of Estimating the Difficulty of Items Based on Item Types and Similarity of Choices, International Conference on Computers in Education (ICCE2012), pp.254-261, 2012.12
  15. Shinichi IKEDA, Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI and Yoshimi TESHIGAWARA:Estimating the Selection Probability of Multiple-Choice Questions from the Similarity of Answer Choices,The 15th IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education(CATE2012) ,DOI: 2316/P.2012.774-066, 2012.6
  16. Masanori Takagi, CollabTest: A Web Based Learning System Enabling Students to Create Quizzes Collaboratively, the 11h International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques(Tutorial), 2012.9
  17. Jun Sasaki, Takuhide Kikuchi, Masanori Takagi, Keizo Yamada, Michiru Tanaka, Akiko Ogawa : OPTIMAL AUTO-REMINDER-CALLING ALGORITHM FOR SELF-REPORTING TYPE SAFETY MONITORING SYSTEM BY USING TELEPHONE FOR ELDERLY PEOPLE. Proceedings of the Fifth International Conference on Health Informatics (HEALTHINF 2012), No.49, pp.362-365, 2012.2
  18. Jun Sasaki, Koki Ito, Manato Saikachi, Masanori Takagi, Keizo Yamada : DEVELOPMENT OF A PROTOTYPE WELLNESS SUPPORT SYSTEM FOR ELDERLY PEOPLE. Proceedings of the Fifth International Conference on Health Informatics (HEALTHINF 2012), No.125, pp.439-442, 2012.2
  19. Shinichi IKEDA, Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA. A Study on a Method of Estimating the Difficulty of Quizzes Focused on Quiz Types. Proceedings of International Conference on Computers in Education (ICCE2011), pp.312-316, 2011.11
  20. Jun Sasaki, Koki Ito, Keizo Yamada, Masanori Takagi : Proposal of Wellness Support System. Proceedings of the 10th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques, pp.331-343, 2011.9
  21. Goh LEE SEE, Shin’ichi HASHIMOTO, John F. Walker, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA : Evaluation on the Effect of International Exchange Learning using CollabTest – Case Study. Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2011 (E-Learn 2011), pp.638-645, 2011.9
  22. Masanori Takagi, Lee See Goh, and Yoshimi Teshigawara : Practice on International Exchange between Japan and USA Using CollabTest. Proceedings of the fourth EWU-IPU International Exchange Program in Computer Science 2011, pp.6-7, 2011.9
  23. Takuhide Kikuchi, Keizo Yamada, Masanori Takagi, Michiru Tanaka, Jun Sasaki, Akiko Ogawa : Optimal Auto-calling Scheduler for an Automated Telephone Monitoring System for Elderly People. Proceedings of the fourth EWU-IPU International Exchange Program in Computer Science 2011, pp.12-13, 2011.9
  24. Lee See GOH, Masanori TAKAGI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA : CollabTest – A Web-Based Training (WBT) system for proactive learning through quiz created by students, IASCE 2010 Cooperative Learning, Pedagogy, Policy and Practice, Proceeding of IASCE 2010, 2010.11
  25. Masanori TAKAGI, Tetsuya KANEKO, Masamitsu MOCHIZUKI, Jun SASAKI, Yoshimi TESHIGAWARA : A Survey on Educational Methods Using “CollabTest”, a Web-based Learning System Enabling Students to Create Quizzes Collaboratively, Proceedings of the 9th WSEAS International Conference on EDUCATION and EDUCATIONAL TECHNOLOGY (EDU’10), pp.318-324, 2010.10
  26. Lee See GOH, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA: Evaluation of Exchange Learning using CollabTest in Universities at Different Countries: Case Study, Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2010, pp.1717-1721, 2010.10
  27. Jun SASAKI, Keizo YAMADA, Masanori TAKAGI,Michiru Tanaka, Akiko OGAWA : Study on Economical Structure of Safety Monitoring System by Using Telephone for Elderly People Living Alone in a Rural Area, Proceedings of the 10th WSEAS International Conference on APPLIED COMPUTER SCIENCE (ACS’10), pp.447-454, 2010.10
  28. Jun SASAKI, Keizo YAMADA, Masanori TAKAGI, Michiru TANAKA, Akiko OGAWA: Development of a Monitoring System Using Telephones for the Elderly Living Alone, Proceedings of the 9th NEW TRENDS IN SOFTWARE METHODOLOGIES, TOOLS AND TECHNIQUES, pp.467-477, 2010.9
  29. Masanori TAKAGI, Keizo YAMADA, Jun SASAKI, Tetsuya KANEKO, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA, An Analysis on Teaching Methods Using a WBT System “CollabTest” Enabling Students to Create Quizzes Collaboratively, The third EWU-IPU International Exchange Program in Computer Science 2010, pp.5-6, 2010.9
  30. Masanori TAKAGI, Masahiro MOCHIZUKI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA : A Proposal and Practice of an Exchange Learning through Quiz Creation and Peer-Review, Proceedings of International Workshop on Informatics, Hawaii (USA), pp.107-113, 2009.9
  31. Daishiro HIRASHIMA, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA : Synchronous and Asynchronous Discussion System Using Various Media for Improving Lecture Content, Proceedings of International Workshop on Informatics, Hawaii (USA), pp.2-8, 2009.9
  32. Kenji DOI, Daishiro Hirashima, Masanori TAKAGI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA : DEVELOPMENT OF A LECTURE SUPPORTING SYSTEM TO COLLECT COMMENTS USING VARIOUS MEDIA, The Eighth IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2009), Phuket(Thailand), pp.294-300, 2009.3
  33. Daisuke HOSHINO, Masanori TAKAGI, Noriko MINAMI, Yoshimi TESHIGAWARA : NAVIGATION FUNCTION OF GROUP REVIEW FOR PROMOTING COLLABORATIVE IMPROVEMENT OF QUIZZES CREATED BY STUDENTS, The Eighth IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2009), Phuket(Thailand), pp.353-359, 2009.3
  34. Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA : Proposal and Evaluation of a Method of Calculating Similarity between Quizzes Created by Students, The Eighth IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2009), Phuket(Thailand), pp.360-366, 2009.3
  35. Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA : A WBT System Enabling to Create New or Similar Quizzes Collaboratively by Students, The Second IASTED International Conference on Education and Technology(ICET2006), Calgary(Canada), Proceedings of ICET2006. pp.263-268, 2006.7
  36. Masanori TAKAGI, Daishiro HIRASHIMA, Michiru TANAKA and Yoshimi TESHIGAWARA : An online test tool to create quizzes by students -analysis of competitive and collaborative quiz creation by groups-, The 4th IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2005), Grindelwald(Switzerland), Proceedings of WBE2005, pp.469-474, 2005.2

 

国内会議

<2021年度>

  1. 嵯峨貴楽,高木正則,藤井慎也,市川尚:光・超音波・音による動的な野生動物威嚇システムの試作と評価,情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS),2021-DPS-189,pp.1-7,2021.12(2021年12月20日発表予定)
  2. 佐藤優輝,高木正則,市川尚,森本康彦:数学学習における振り返りの質を高めるプロンプトを実装したチャットボットの開発と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2021-CE-162,No.17,pp.1-7,2021.12
  3. 石川晴香,高木正則,市川尚,森本康彦:授業外学習における学習計画と学習状況の客観的な把握を促す振り返り支援機能の開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム論文集.2021,pp.45-52,2021.8(優秀論文賞
  4. 周藤祐汰,高木正則,市川尚:Python実行サーバを必要としないオンラインプログラミング環境の開発,情報処理学会情報教育シンポジウム論文集.2021,pp.114-117,2021.8(最優秀デモ・ポスター賞
  5. 小野峻明,市川尚,高木正則,富澤浩樹,阿部昭博:学び方改善のための契約書を作成する自己調整学習支援システムの開発,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2021-CE-160,3,pp.1-8,2021.5(学生奨励賞

<2020年度>

  1. 水島菜々子,高木正則,市川尚:ピア・チュータリング活動における振り返り支援システムの開発と評価,情報処理学会第83回全国大会講演論文集,6ZC-06,2021.3
  2. 阿部佳宣,高木正則,市川尚:確率論に関する類似問題と難易度の関係性の分析,情報処理学会第83回全国大会講演論文集,4ZG-06,2021.3
  3. 佐藤 雅希,高木正則,市川尚:作問時の目標設定と自己評価・他者評価を取り入れた作問学習の実践と評価,教育システム情報学会研究報告,Vol.35,No.5,pp.37-44,2021.1(2020年度研究会優秀賞
  4. 小菅李音,高木正則,市川尚:チャットボットと個別指導を併用した数学教育における理解困難箇所の学習支援の実践と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム論文集 (2020),pp.31-38,2020-12最優秀論文賞
  5. 高木正則,瀬戸山光宏:MS-Office操作スキルを対象とした適応型学習のためのAIドリル教材の開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム論文集 (2020),pp.17-22,2020-12

<2019年度>

  1. 高木正則, 瀬戸山光宏:大学1 年生のMS-Office 操作スキルと苦手意識の実態調査,大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会合同フォーラム2019,pp.49-52,2020.3
  2. 山谷莉穂,高木正則,市川尚:確率論の学習における課題分析図を用いた学習者によるつまずき把握手法の評価,教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,35-36,2020.3
  3. 水島菜々子,高木正則,市川尚:ピア・チュータリング活動における振り返り支援システムの提案,教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,37-38,2020.3
  4. 阿部佳宣,高木正則,市川尚:作問学習で作成された問題の質と自己評価の分析教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,39-40,2020.3
  5. 小野峻明,市川尚,高木正則,富澤浩樹,阿部昭博:⼊学前教育における学び⽅の改善を促す⾃⼰調整学習⽀援システムの開発,情報処理学会第82回全国大会講演論文集,1ZH-03,2020.3
  6. 石川晴香,高木正則,市川尚:授業外学習における各学生に適した学習計画作成支援システムの開発と評価,情報処理学会第82回全国大会講演論文集,1ZH-06,2020.3
  7. 渡辺大貴,高木正則,市川尚:IoTシステム開発動画における理解困難箇所の特定を目的とした視聴ログ分析システムの開発と評価,情報処理学会第82回全国大会講演論文集,1ZH-08,2020.3学生奨励賞
  8. 佐藤優輝,高木正則,市川尚:数学教育における振り返りの質と理解度向上度合の分析,情報処理学会第82回全国大会講演論文集,6ZH-08,2020.3
  9. 小山田圭吾,市川尚,富澤浩樹,阿部昭博,高木正則:入学前教育eラーニングのプログラミング課題におけるチューター支援環境の構築,情報処理学会第82回全国大会講演論文集,7ZH-04,2020.3
  10. 嵯峨貴楽,高木正則,市川尚:光・超音波・音による動的な野生動物威嚇システムの開発と評価,情報処理学会東北支部研究報告,2019,pp.1-4,2020.2
  11. 菅野祐馬,高木正則,市川尚:農作業記録と環境データを利用した農作業の振り返り支援システムの開発と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2020-CE-153,No.4,pp.1-9,2020.2
  12. 佐藤雅希,高木正則,市川尚:作問学習における思考力・判断力・表現力の目標設定・自己評価・他者評価の継続的な実践と分析,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2020-CE-153,No.17,pp.1-9,2020.2
  13. 加藤弘祐,高木正則,市川尚:「共通教科情報」での実生活と関連付けた知的財産権に関する問題を題材とした作問学習の実践と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2020-CE-153,No.18,pp.1-8,2020.2学生奨励賞
  14. 小菅李音,高木正則,市川尚:チャットボットを利用した数学のつまずき箇所の理解を支援する学習支援システムの開発と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2020-CE-153,No.19,pp.1-9,2020.2
  15. 林祐多,奥原俊,高木正則,菅原良:ペア学習における合意形成の評価指標に関する探索的な研究,第4回国際ICT利用研究学会全国大会,B2-1,2019.11奨励発表賞
  16. 小菅李音,高木正則,市川尚:チャットボットを利用した学習者との対話による理解不足箇所の学習支援システムの開発と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2019-CE-151,No.4,pp.1-6,2019.10
  17. 小山田圭吾,市川尚,高木正則,富澤浩樹,阿部昭博:チューターによるプログラミング課題の確認を支援する入学前教育eラーニングにおける学習環境の構築,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2019-CE-151,No.5,pp.1-8,2019.10
  18. 石川晴香,高木正則:授業外学習における各学生に適した学習計画作成支援システムの開発,第44回教育システム情報学会全国大会,1-2,2019.9
  19. 佐藤優輝,高木正則:数学リメディアル教育における振り返りの質と理解度向上度合の分析,第44回教育システム情報学会全国大会,27-28,2019.9
  20. 高木正則,瀬戸山光宏:大学1年生のMS-Office操作スキルと苦手意識の分析,第44回教育システム情報学会全国大会,281-282,2019.9
  21. 高木正則, 瀬戸山光宏:MS-Office操作スキルを測定するコンピュータ適応型テストの開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム論文集,2019,pp.220-225,2019.8最優秀論文賞

<2018年度>

  1. 木津谷諒,山田敬三,高木正則,佐々木淳:レガシーマイグレーションにおける受け入れテストの生成支援手法の検討,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,1N-07,2019.3
  2. 佐々木優,高木正則,竹中章勝:GBS理論に基づいた次世代農業人材向け情報活用能力育成教材の開発と評価,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,5ZE-01,2019.3
  3. 小笠原柚子,高木正則,周藤祐汰:通信機能付きトレイルカメラを用いた野生動物適応型威嚇システムの試作と評価,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,5ZE-09,2019.3学生奨励賞
  4. 佐藤優輝,高木正則:数学リメディアル教育における振り返りの質と学習効果の関係分析,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,1ZF-05,2019.3
  5. 周藤祐汰,高木正則:問題分類演習による数学の問題解決過程における誤り検出手法の検討,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,1ZF-06,2019.3学生奨励賞
  6. 渡辺大貴,菅原のびすけ,高木正則:IoTシステム開発の解説動画における理解・再現困難箇所の分析,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,1ZF-07,2019.3
  7. 小菅李音,高木正則:チャットボットを利用した補足説明動画の制作ニーズ抽出支援システムの開発と評価,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,5ZF-05,2019.3
  8. 石川晴香,高木正則:e-Learning教材を用いた授業外学習における各学生に適した学習計画作成支援システムの提案と試作,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,5ZF-06,2019.3
  9. 佐藤雅希,森本康彦,高木正則:作問学習における思考力・判断力・表現力の自己評価支援機能の継続的な利用と分析,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,6ZF-08,2019.3
  10. 李明昊,山田敬三,高木正則,佐々木淳:FITのプロフィールに合った旅行先推薦システム,情報処理学会第81回全国大会講演論文集,6ZJ-03,2019.3
  11. 高木正則, 瀬戸山光宏:大学1年生のMS-Office操作スキルの分析と今後の展開,大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会合同フォーラム2018,2019.3
  12. 佐藤雅希,高木正則:作問学習における思考力・判断力・表現力の自己評価と他者評価の実践と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2018-CE-149,No.8,pp.1-8,2019.2
  13. 菅野祐馬,高木正則:農業実習における経験則継承を目的とした農作業記録支援機能の開発と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2018-CE-147,No.3,pp.1-7,2018.12学生奨励賞
  14. 加藤弘祐,高木正則:農作業時の判断困難箇所の撮影画像を利用した作問学習支援システムの開発と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2018-CE-147,No.4,pp.1-8,2018.12
  15. 高木正則,瀬戸山光宏:MS-Office操作スキルとパソコン操作の苦手意識の関係分析-コンピュータ適応型テストによる評価とアンケート分析の比較-,日本教育工学会第34回全国大会講演論文集,P2a-C201-02,pp.479-480,2018.9
  16. 前島多恵子,高木正則,山田敬三,佐々木淳,佐藤祐輔,桧山稔:有線放送と同等の機能を有するローカルインターネット方法システム,平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1I14,2018.9
  17. 佐々木佳菜恵,山田敬三,高木正則,佐々木淳:中山間地域における生活支援サービス・スケジューリングモデルの検討,平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1I15,2018.9
  18. 高橋郷,佐々木淳,高木正則,山田敬三,米本清:失語症在宅訓練システムの開発,平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1I16,2018.9
  19. 木村修太,佐々木淳,高木正則,山田敬三:スマートフォンで録音した寝息音を用いた睡眠時無呼吸症候群の簡易診断システムの提案,平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1I17,2018.9
  20. 小菅李音,高木正則,山田敬三,佐々木淳:チャットボットを利用した補足説明動画の制作ニーズ抽出支援システムの開発,教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集,P1-05,9-10, 2018.9
  21. 佐藤雅希,高木正則,山田敬三,佐々木淳:作問学習における思考力・判断力・表現力の自己評価支援機能の開発と評価,教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集,P1-06,11-12, 2018.9
  22. 周藤祐汰,高木正則,山田敬三,佐々木淳:問題分類演習で明らかになる数学の問題解決上の誤りの分析,教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集,P1-07,13-14, 2018.9
  23. 高木正則, 瀬戸山光宏:コンピュータ適応型テストを利用した大学1年生のMS-Office 操作スキルの実態調査,情報処理学会情報教育シンポジウム論文集,2018,No.32,pp.215-220,2018.8デモ・ポスター賞

<2017年度>

  1. 小菅李音,高木正則,山田敬三,佐々木淳:チャットボットを利用した補足説明動画の作成ニーズ 抽出支援システムの提案,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,6ZC-02,2018.3
  2. 佐藤雅希,川村悠,高木正則,山田敬三,佐々木淳:思考力・判断力・表現力の向上を促す作問学習支援システムの提案,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,6ZC-07,2018.3(学生奨励賞
  3. 佐々木優,高木正則,山田敬三,佐々木淳:次世代農業人材の情報活用能力育成のための教育支援システムの提案,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,1ZE-03,2018.3
  4. 菅野祐馬,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業高校の作物栽培における経験則継承のための農作業記録支援システムの開発,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,7ZE-03,2018.3
  5. 小笠原柚子,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農地における通信機能付き自動撮影カメラを用いた野生動物適応型威嚇システム,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,7ZE-05,2018.3
  6. 周藤祐汰,高木正則,佐々木淳,山田敬三:誤りの可視化を目的とした数学の問題分類演習の実践と評価,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,2ZF-01,2018.3
  7. 手塚祐樹,高木正則,山田敬三,佐々木淳:学習目標の達成に結びつく振り返りを促すための学習者データ可視化システムの開発と評価,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,2ZF-05,2018.3
  8. 加藤弘祐,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業高校における農作業時の判断困難箇所の撮影画像を利用した作問学習の実践と評価,情報処理学会第80回全国大会講演論文集,5ZF-08,2018.3(学生奨励賞
  9. 平野竜,高木正則:赤外線センサ付きネットワークカメラで撮影された農作業の自動判別手法の提案と評価,教育システム情報学会研究報告,Vol.32,No.7,pp.69-76,2018.3
  10. 福坂祥基,高木正則,山田敬三,佐々木淳:問題自動生成システムを利用した作問演習の実践と評価,教育システム情報学会研究報告,Vol.32,No.5,pp.107-114,2018.1
  11. 平野竜,高木正則,山田敬三,佐々木淳:圃場で撮影された人感センサ検知画像への農作業情報自動付与システムの開発と評価,教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集,I1-09,pp.75-76,2017.8
  12. 加藤弘祐,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業高校における実習時の思考力・判断力・表現力向上のための作問学習支援システムの提案と開発,教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集,F4-3,pp.283-284,2017.8
  13. 菅野祐馬,高木正則,山田敬三,佐々木淳:作物栽培における経験則の蓄積・活用支援システムの開発,教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集,A5-2,pp.369-370,2017.8
  14. 川村悠,高木正則,山田敬三,佐々木淳:作問演習で育成される思考力・判断力・表現力の考察,平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1E11,2017.8
  15. 李爽,山田敬三,高木正則,佐々木淳:訪日外国人旅行者のための観光ルート推薦システムの検討,平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D10,2017.8
  16. 山澤広和,山田敬三,高木正則,佐々木淳,高橋健:災害時におけるQRコードを用いた医療機器位置情報送信システムの構築,平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2C09,2017.8
  17. 村上大地,山田敬三,高木正則,佐々木淳,小野和絵:小規模農家と学校給食センターを連携させた地産地消支援システム,平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2C08,2017.8
  18. 佐藤直樹,高木正則,山田敬三,佐々木淳:マルチセンサネットワークを用いた入浴時リスク検出システム,平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2C07,2017.8
  19. 高橋靜音,高木正則,山田敬三,佐々木淳:SNSデータを用いた旅行者行動分析,平成29年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2C06,2017.8
  20. 手塚祐樹,高木正則,佐々木淳,山田敬三,澤里耕太朗,森本康彦:理解度向上と学習方略の改善を促す振り返り支援システムの提案・開発,情報教育シンポジウム論文集,Vol.2017,No.7,pp.43-50,2017.8
  21. 平野竜,高木正則,山田敬三,佐々木淳:人感センサ付きWebカメラで撮影された農作業の自動判別システムの開発と評価,情報教育シンポジウム論文集,Vol.2017,No.7,pp.172-177,2017.8

<2016年度>

  1. 佐藤直樹,山田敬三,高木正則,佐々木淳:マルチセンサーネットワークを用いた入浴時リスク検出システム,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,2S-07,2017.3
  2. 平野竜,高木正則,山田敬三,佐々木淳:圃場データの教材利用に向けた人感センサ検知画像への農作業情報自動付与機能の開発と評価,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,3ZC-01,2017.3(学生奨励賞
  3. 加藤弘祐,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業体験学習における振り返り支援システムの開発と評価,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,3ZC-02,2017.3
  4. 高橋靜音,山田敬三,高木正則,佐々木淳:SNSデータを用いたツーリズム・デスティネーション可視化システム,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,2ZD-07,2017.3
  5. 李爽,山田敬三,高木正則,佐々木淳:SNS写真データを用いた外国人旅行者のツーリズム・デスティネーションの可視化,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,4ZD-08,2017.3
  6. 古川瀬知,高木正則,山田敬三,佐々木淳:GPSロガーを用いた放牧牛の行動把握支援システム,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,7ZD-03,2017.3(学生奨励賞
  7. 山澤広和,山田敬三,高木正則,佐々木淳,高橋健:災害時における在宅医療機器利用者の情報送信システム,情報処理学会第79回全国大会講演論文集,1ZE-05,2017.3
  8. 菅野祐馬,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業高校の実習時における経験則の蓄積・活用支援システムの提案,情報処理学会東北支部研究報告,B2-2,2017.2
  9. 林貴史,高木正則,山田敬三,佐々木淳:テスト理論に基づいた項目分析支援システムの作問現場での活用と評価,教育システム情報学会研究報告,Vol.31,No.5,pp.9-15,2017.1
  10. 吉田遼太郎,山田敬三,高木正則,佐々木淳:若年層における食事管理支援システムに関する一検討,平成28年度 情報処理学会東北支部研究会(岩手大),資料番号2016-3-11,2016.12
  11. 福坂祥基,高木正則,山田敬三,佐々木淳:過去問題をリソースとした知識ベース自動構築手法の提案,教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集,I1-4,pp.7-8,2016.8
  12. 手塚祐樹,高木正則,山田敬三,佐々木淳,森本康彦:数学リメディアル教育における期末試験の得点予測に活用できる学習者データの分析,教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集,G3-1,pp.211-212,2016.8
  13. 石川拓,高木正則,山田敬三,佐々木淳:栄養バランスを考慮した生活習慣病予防支援システムの提案,平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1C01,2016.8
  14. 佐々木悠,高木正則,山田敬三,佐々木淳,佐々木浩明:小規模店舗臨時集合型サービスの提案,平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1C04,2016.8
  15. 金田一浩平,山田敬三,高木正則,佐々木淳:旅行条件を考慮した観光ルート生成システム,平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1C09,2016.8
  16. 山澤広和,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域医療のための診療記録活用方法の提案,平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D07,2016.8
  17. 加藤弘祐,高木正則,山田敬三,佐々木淳:経験学習モデルを適応させた農業体験学習支援システムの提案,平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1F01,2016.8
  18. 佐藤直樹,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ウェアラブルデバイスを用いた介護施設用体調管理システムの提案,平成28年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1F06,2016.8
  19. 福坂祥基,高木正則,山田敬三,佐々木淳:過去問題をリソースとする知識ベースを活用した問題自動生成システムの開発と評価,情報教育シンポジウム2016論文集,pp.39-46,2016.8学生奨励賞
  20. 藤本直也,菅原遼介,高木正則:CGMコミュニティ育成管理モデルの提案-プログラミングに関する問題解決支援サービスteratailのケーススタディ-,情報教育シンポジウム2016論文集,74-81,2016.8
  21. 林貴史,高木正則,山田敬三,佐々木淳:テスト理論に基づいた項目分析支援システムの開発と評価,情報教育シンポジウム2016論文集,pp.146-150,2016.8学生奨励賞
  22. 鈴木雅実,張諾,木村寛明,高木正則:学習者の行動分析に基づく協働学習支援に向けて,人工知能学会全国大会論文集第30回全国大会(2016),2016.6

<2015年度>

  1. 市川 尚,高木正則:eラーニングを活用したリメディアル教育の実践,大学eラーニング協議会総会・フォーラム2015概要集,pp.12-13,2016.3
  2. 平野竜,高木正則,山田敬三,佐々木淳,圃場で撮影された人感センサ検知画像への農作業情報自動付与機能の開発と評価,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.267-268,2016.3
  3. 古川瀬知,高木正則,山田敬三,佐々木淳:GPSを用いた放牧牛の運動量測定手法の検討,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.441-442,2016.3
  4. 林貴史,高木正則,山田敬三,佐々木淳,項目分析結果に基づく作問支援システムの開発,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.631-632,2016.3
  5. 福坂祥基,高木正則,山田敬三,佐々木淳,過去問題をリソースとした知識ベースの活用可能性の検証,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.633-634, 2016.3
  6. 大信田侑里,高木正則,河合直樹,鈴木雅実,木村寛明:発話情報を用いたグループ学習における貢献度推定手法の評価,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.651-652,2016.3
  7. 工藤瑞己,高木正則,張諾,鈴木雅実,木村寛明:グループ学習時の映像分析に基づく協調学習者間の特徴行動の抽出,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.653-654,2016.3
  8. 中野有莉,高木正則,山田敬三,佐々木淳:学習者の理解度と学習状況に応じた個別指導支援システムの提案,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.657-658,2016.3
  9. 澤里耕太郎,高木正則,山田敬三,佐々木淳:学習ログの可視化と自己評価・相互評価による振り返り支援システムの提案,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.659-670,2016.3
  10. 佐々木匠,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:作問演習における相互評価を支援する誤り発見能力向上支援システムの開発と評価,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.693-694,2016.3
  11. 内田祐貴,高木正則,山田敬三,佐々木淳:就職活動を意識した目標設定と振り返り支援システム,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.707-708,2016.3
  12. 高橋靜音,佐々木淳,高木正則,山田敬三:写真・チェックインデータを用いた旅行者分析手法の評価,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.983-984,2016.3
  13. 菅原歩,吉田遼太郎,山田敬三,高木正則,佐々木淳:生活習慣病予防支援システムの提案,情報処理学会第78回全国大会講演論文集,pp.993-994,2016.3
  14. 咲山拓哉,山田敬三,佐々木淳,高木正則:項目反応理論を用いた観光地分類手法の提案,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016),P5-5,2016.2
  15. 山田敬三,西野香澄,高木正則,佐々木淳:多人数のための飲食店決定支援システムにおける嗜好推定手法の提案,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016),H3-1,2016.2
  16. 高木正則:数学リメディアル教育における反転授業の実践と評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2015-CE-131,No.14,pp.1-6,2015.10
  17. 山田敬三,高木正則,佐々木淳,星遼平:遺伝的アルゴリズムを用いた短角牛の種牛割り当て支援手法の設計,第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015),O-060,2015.9
  18. 福坂祥基,高木正則,山田敬三,佐々木淳:問題自動生成機能を利用した作問支援の効果,教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.171-172,2015.9
  19. 林貴史,高木正則,山田敬三,佐々木淳:テスト理論に基づいた作問アドバイス生成システムの開発,教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.195-196,2015.9
  20. 井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:学習者特性に着目した適応型作問学習支援システムの開発と評価,教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.349-350,2015.9
  21. 大信田侑里,高木正則,山田敬三,佐々木淳:グループ学習におけるファシリテータ支援システムの評価,教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.365-366,2015.9
  22. 佐々木匠,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:問題に含まれる誤り発見能力向上のためのアドバイス生成機能の提案,教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.389-390,2015.9
  23. 菅原歩, 吉田遼太郎, 山田敬三, 高木正則, 佐々木淳:生活習慣病改善支援システムの提案,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D07,2015.8
  24. 高橋靜音, 山田敬三, 高木正則, 佐々木淳:写真・チェックインデータを用いた旅行者分布特性の可視化,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D08,2015.8
  25. 咲山拓哉, 山田敬三, 高木正則, 佐々木淳:項目反応理論を用いた意外性のある観光地推薦システムの考察,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1D09,2015.8漆原翔也,
  26. 佐々木淳, 山田敬三, 高木正則:グラフィックツールを用いた小学校向けグラフ教材作成環境,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1H02,2015.8
  27. 村上潤紀, 高木正則, 山田敬三, 佐々木淳:農地モニタリングシステムにおける欠損データの補完方法の検討,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1H10,2015.8
  28. 高橋亮, 高木正則, 佐々木淳, 山田敬三:農業体験学習の授業外学習を促進する観察日記システムの提案,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1H11,2015.8
  29. 平野竜,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業ビッグデータを活用した学習教材作成支援システムの提案,平成27年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,1H12,2015.8
  30. 大信田侑里,高木正則,河合直樹,鈴木雅実,木村寛明:グループ学習における貢献度推定手法の提案,情報処理学会情報教育シンポジウム2015論文集,pp.95-98,2015.8最優秀デモポスター賞
  31. 井上裕之,高木正則:適応型作問学習支援システムによる学習効果の分析,情報処理学会情報教育シンポジウム2015論文集,pp.157-164,2015.8
  32. 市川尚,高木正則:eラーニングによる入学前教育の実践,日本教育メディア学会研究会論集,pp.61-65,2015.6
  33. 村山優子,佐々木淳,高木正則,西岡大:岩手県における災害情報処理に関する調査研究の紹介,情報処理学会研究報告セキュリティ心理学とトラスト,pp.1-5,2015.5

<2014年度>

  1. 佐々木匠,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:問題に含まれる誤り発見能力向上システムの開発と評価,情報処理学会第77回全国大会,4ZC-01,2015.3
  2. 大信田侑里,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:グループ学習におけるファシリテータ支援システムの開発と評価,情報処理学会第77回全国大会,4ZC-02,2015.3(学生奨励賞
  3. 高橋靜音,小松一星,山田敬三,高木正則,佐々木淳:SNS データを用いた個別ユーザ適応型観光スポット表示システムの提案,情報処理学会第77回全国大会,4ZE-03,2015.3
  4. 手塚祐樹,小松一星,咲山拓哉,山田敬三,高木正則,佐々木淳:ID3 を用いた訪問者プロフィールからの観光特性分析手法の提案,情報処理学会第77回全国大会,4ZE-04,2015.3
  5. 李爽,小松一星,高橋靜音,山田敬三,高木正則,佐々木淳:写真共有サービスを用いた外国人向け観光スポット推薦システムの提案,情報処理学会第77回全国大会,4ZE-08,2015.3
  6. 福坂祥基,古舘昌信,高木正則,山田敬三,佐々木淳:知識ベースと出題テンプレートを用いた作問支援機能の開発と評価,情報処理学会第77回全国大会,6ZC-02,2015.3
  7. 市川尚,高木正則:eラーニングによる入学前教育の試み,大学eラーニング協議会総会・フォーラム2014概要集,pp.24-25,2015.3
  8. 張諾,木村寛明,高木正則:データの特徴選択に基づいた教育データの欠損値補完法,信学技報,vol.114,no.513,ET2014-101,pp. 89-93,2015.3
  9. 中村武道,高木正則:児童向け学習教材に活用する農作業画像へのメタ情報付与機能の開発と評価,情報処理学会研究報告,Vol.2015-CLE-15,No.4,pp.1-5,2015.1
  10. 古舘昌伸,高木正則,高木輝彦:試験問題の自動生成を可能とする知識ベース自動構築手法の提案と評価,情報処理学会研究報告,Vol.2015-CE-128,No.14,pp.1-10,2015.2
  11. 山本晃大,中村武道,高木正則:農業体験学習用学習教材作成のためのオーサリングツールの提案,教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.71-72,2014.9
  12. 古舘昌伸,福坂祥基,高木正則:試験問題をリソースとした知識ベース自動構築手法の検討,教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.75-76,2014.9
  13. 佐々木匠,井上裕之,高木正則:学生が作成した問題の質向上のための相互評価手法の提案,教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.177-178,2014.9
  14. 福坂祥基,古舘昌伸,高木正則:知識ベースと出題テンプレートを用いた作問支援機能の開発,教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.181-182,2014.9
  15. 大信田侑里,古舘昌伸,高木正則:グループ学習における発言頻度向上支援システムの提案,教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.121-122,2014.9
  16. 林貴史,高木正則:試験問題の分析支援システムの提案,教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集,pp.375-376,2014.9
  17. 山田敬三,奥友菜津美,高木正則,佐々木淳:多様な構成員から成るグループに対する献立推薦手法の提案,第13回情報科学技術フォーラム(FIT)2014,A-005,2014.9
  18. 漆原翔也,小松一星,盛内大輔,手塚祐樹,山田敬三,高木正則,佐々木淳:宅地付農地を対象とした魅力発信モデルの提案,電気関係学会東北支部連合大会,pp.2107,2014.8
  19. 小松一星,高橋静音,咲山拓也,山田敬三,高木正則,佐々木淳:Web広告を用いたターゲットユーザ絞り込み方法の提案,電気関係学会東北支部連合大会,pp.2108,2014.8
  20. 盛内大輔,小松一星,漆原翔也,高橋静音,咲山拓也,山田敬三,高木正則,佐々木淳:田舎暮らしの魅力を配信するWeb広告の配信形式と効果に関する比較,電気関係学会東北支部連合大会,pp.2111,2014.8
  21. 井上裕之,高木正則:学習者特性に応じた適応型作問学習支援システムの設計・開発と教育現場での実践的利用,情報処理学会情報教育シンポジウム2014論文集,pp.269-276,2014.8
  22. 古舘昌伸,福坂祥基,高木正則:問題の自動生成に活用する知識ベースの自動構築手法の提案,情報処理学会情報教育シンポジウム2014論文集,pp.261-268,2014.8

<2013年度>

  1. 阿部勇人,佐々木淳,高木正則,山田敬三,中村武道,加藤裕美,山本晃大,吉田理穂:定点カメラ画像を利用したりんごの成長過程用学習コンテンツの試作と評価,第76回情報処理学会全国大会,2ZE-4,2014.3
  2. 井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:学習者特性を考慮した適応型作問学習支援システムの提案,第76回情報処理学会全国大会,4ZF-3,2014.3
  3. 中村祐基,中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳:eポートフォリオと連携した就職活動支援システムの提案,第76回情報処理学会全国大会,5ZF-7,2014.3(学生奨励賞
  4. 小松一星,山田敬三,高木正則,佐々木淳:チェックインサービスを利用した観光履歴収集システムの提案,電子情報通信学会総合大会,D-23-4,2014.3
  5. 菅原遼介,高木正則:選択肢自動生成システムにおける誤回答の利用可能性の分析,教育システム情報学会第38回全国大会,pp.291-292,2013.9
  6. 井上裕之,高木正則,佐々木淳,山田敬三:作問演習における主観的な学習効果に影響を与える学習者特性の調査,日本教育工学会第29回全国大会,pp.341-342,2013.9
  7. 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域に関する知識ベース構築に向けた知識収集方法の提案,日本教育工学会第29回全国大会,pp.477-478,2013.9
  8. 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,井上裕之,高木正則:多肢選択形式作問支援システムの開発,日本教育工学会第29回全国大会,pp.839-840,2013.9
  9. 高木正則,関口直紀,河合直樹,木村寛明:数学リメディアル教育における重点指導学生抽出手法の提案と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.63-68,2013.8
  10. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:LDAを用いた類似項目検索のための前処理法,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.85 – 92,2013.8(学生奨励賞
  11. 菅原遼介,高木正則:記述式問題の誤回答を用いた誤答選択肢自動生成システムの開発,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.177-182,2013.8
  12. 関口直紀,河合直樹,木村寛明,高木正則:リメディアル教育のためのeラーニングシステムの開発に向けたコンテンツ提供形式の比較検討,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.183-188,2013.8
  13. 中村武道,高木正則,山田敬三,佐々木淳,阿部勇人,加藤裕美:Webカメラと人感センサを活用した農作業画像自動記録システムの運用,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.205-207,2013.8

<2012年度>

  1. 阿部勇人,吉田昌平,佐々木淳,山田敬三,高木正則:農作物成長過程における重要画像自動抽出機能の開発.情報処理学会第75回全国大会論文集,6ZC-1,2013.3
  2. 中村武道,吉田昌平,加藤裕美,阿部勇人,高木正則:山田敬三,佐々木淳.Webカメラと人感センサを活用した農作業画像自動記録システムの開発.情報処理学会第75回全国大会論文集,1ZD-9,2013.3(学生奨励賞
  3. 中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳:eポートフォリオからの成長要因抽出支援システムの開発.情報処理学会第75回全国大会論文集,5ZD-1,2013.3
  4. 中村祐基,中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳:eポートフォリオからのベストワーク自動抽出手法の提案.情報処理学会第75回全国大会論文集,5ZD-2,2013.3
  5. 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳:教える活動に着目した知識の発信・収集支援機能の開発.情報処理学会第75回全国大会論文集,5ZC-9,2013.3(学生奨励賞
  6. 井上裕之,佐々木淳,山田敬三,高木正則:作問演習における作問者の出題意図と主観的な学習効果との関係性.情報処理学会第75回全国大会論文集,1ZE-3,2013.3
  7. 奥津翔太,菅原遼介,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ご当地検定における「面白い」・「役立つ」問題の分析.情報処理学会第75回全国大会論文集,1ZE-6,2013.3
  8. 田村佳菜子,佐々木淳,山田敬三,高木正則:傾聴ボランティア活動支援システムの開発.情報処理学会第75回全国大会論文集,2ZE-6,2013.3
  9. 清水新太郎,高木正則,山田敬三,佐々木淳:短角牛生産計画立案支援システムにおける種牛割当て推薦機能の開発.情報処理学会第75回全国大会論文集,5ZE-4,2013.3
  10. 松本早紀,山田敬三,高木正則,佐々木淳:災害時を考慮した在宅医療連携システム活用方法の提案.情報処理学会第75回全国大会論文集,4ZG-4,2013.3(学生奨励賞)
  11. 藤井宏平,高木正則,山田敬三,佐々木淳:病状やアレルギーを考慮した在宅食事療法支援システムの提案.情報処理学会第75回全国大会論文集,4ZG-5,2013.3
  12. 菅原遼介,高木正則:誤答選択肢の自動生成に向けた知識ベース構築手法の検討,情報処理学会第75回全国大会論文集,4ZD-5,2013.3
  13. 菅原遼介,高木正則:誤回答を用いた誤答選択肢自動生成システムの開発と評価,教育システム情報学会学生研究発表会,2013.2(優秀賞
  14. 北村光晴,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ソフトウェア開発におけるトレーサビリティの複雑さの表現と単純化方法の提案.情報処理学会研究会報告(ソフトウェア工学),2012-SE-178-22,2012.11
  15. 清水新太郎,高木正則,山田敬三,佐々木淳:短角牛の品質向上に向けた種牛選択のための生産計画立案支援システムの研究.情報処理北海道シンポジウム2012,2012.10(優秀ポスター賞
  16. 吉田昌平,中村武道,阿部勇人,加藤裕美,高木正則,山田敬三,佐々木淳.農作物成長過程における重要画像自動抽出手法の提案,情報処理北海道シンポジウム2012,2012.10(情報処理学会北海道支部技術研究賞
  17. 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸, 高木正則, 山田敬三, 佐々木淳:問題形式自動変換機能の実現に向けた知識ベース構築の検討.日本教育工学会第28回全国大会(JSET),2012.9
  18. 奥津翔太,菅原遼介,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:項目解答後に感じる面白い・役立ち度合いと解答者プロフィールとの関連性の調査,日本教育工学会第28回全国大会(JSET), 2012.9
  19. 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ユーザ参加型ご当地検定用学習コミュニティシステムの提案,日本教育工学会第28回全国大会(JSET),2012.9
  20. 井上裕之,高木正則,佐々木淳:作問演習における出題意図と作問時間の調査,日本教育工学会第28回全国大会(JSET),2012.9
  21. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海,植野真臣:eテスティングにおけるLDAを用いた項目間類似度の自動推定手法,日本テスト学会第10回大会,2012.9(日本テスト学会賞
  22. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海,植野真臣:eテスティングにおけるLDAを用いた項目の類似度算出手法,第37回教育システム情報学会全国大会,pp.388-389,2012.8
  23. 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:多肢選択形式問題における誤答選択肢設定手法の検討,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集,pp.77-82,2012.8.(奨励賞
  24. 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ユーザ参加型学習コミュニティシステムにおける知識発信支援機能の提案. 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集,pp.69-76,2012.8.
  25. 奥津翔太,菅原遼介,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:問題解答後に感じる主観を考慮した動的なテスト出題方法の提案,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集,pp.221-226,2012.8.
  26. 高木正則,吉田昌平,中村武道,山田敬三,佐々木淳:児童を対象とした農業体験学習支援システムの開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012)論文集,pp.233-240,2012.8
  27. 池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海:類似問題群からの反復学習が可能な適応型テスト出題方式の提案,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012(DICOMO2012) シンポジウム論文集,pp.1402-1409,2012.7.
  28. 菅原遼介, 奥津 翔太, 古舘 昌伸, 高木 正則:ユーザ参加型ご当地検定システムの開発と運用,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012(DICOMO2012) シンポジウム論文集,pp.565-572,2012.7.
  29. 高木 正則, 吉田 昌平, 中村 武道, 山田 敬三, 佐々木 淳:Webカメラを用いた農業体験学習支援システムの開発と評価,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012(DICOMO2012) シンポジウム論文集,pp.2137-2143,2012.7

<2011年度>

  1. 高松真伍,勅使河原可海,高木正則:様々な環境や嗜好性に対応したコメント収集手法の研究,第83回グループウェアとネットワークサービス研究発表会,2012.3
  2. 武田秀太,高木正則,山田敬三,佐々木淳:スキル向上要因抽出が可能なeポートフォリオシステムの開発,JSiSE学生研究発表会,pp.18-19,2012.3(優秀賞)
  3. 菊池卓秀,山田敬三,高木正則,佐々木淳,田中充,小川晃子:自己発信型高齢者安否確認システムにおける自動確認アルゴリズムの実装方法,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.797-798,2012.3
  4. 皀真人,山田敬三,高木正則,佐々木淳:タッチパネル式IP電話を活用した高齢者ライフサポートシステムの開発,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.795-79,2012.3
  5. 奥津翔太,菅原遼介,古館昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ユーザ参加型ご当地検定システムにおける主観情報の付与方法の提案,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.695-696,2012.3
  6. 朽木拓,山田敬三,高木正則,佐々木淳.エンドユーザによるWebアプリケーション開発環境の構築,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.1,pp.337-338,2012.3
  7. 中村武道,吉田昌平,高木正則,山田敬三,佐々木淳:動作検知機能付きWebカメラを用いた農作業画像の自動抽出実験,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.767-768,2012.3
  8. 中島裕聡,伊藤行生,高木正則,山田敬三,佐々木淳:トランスセオレティカル・モデルを用いた食事管理システム利用継続支援機能の提案,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.801-802,2012.3
  9. 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ユーザ参加型ご当地検定システムにおけるコミュニケーション支援機能の提案,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.871-872,2012.3
  10. 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ユーザ参加型ご当地検定システムにおける問題形式自動変換機能の開発,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.957-958,2012.3
  11. 藤井宏平,伊藤行生,高木正則,山田敬三,佐々木淳:食事制約条件を考慮した料理推薦システムの開発,情報処理学会第74回全国大会講演論文集, Vol.4,pp.967-968,2012.3
  12. 小谷篤司,望月雅光,高木正則,勅使河原可海:作問演習において理解度向上を支援する作問手順の提案,教育システム情報学会第5回研究会講演論文集,pp.87-90,2012.1
  13. 高木正則,佐々木淳,田中充,山田敬三,青澤希,小川晃子:ICT(情報通信技術)を活用した生活支援型コミュニティづくりの構想,日本福祉介護情報学会第12回研究大会要旨集,pp.4-5,2011.1
  14. 奥津翔太,菅原遼介,古館昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:不特定多数のユーザから投稿された「ご当地検定」要問題の効率的分類・検索手法の提案,日本教育工学会第27回全国大会講演論文集,pp.231-232,2011.9
  15. 松嶋和夫,高木正則,勅使河原可海:CollabTestを利用した学習実績の評価方法に関する検討,日本教育工学会第27回全国大会講演論文集,pp.519-520,2011.9
  16. 菅原遼介,高木正則,山田敬三,佐々木淳:一問一答形式の問題から多肢選択形式の問題への自動変換方法の提案,日本教育工学会第27回全国大会講演論文集,pp.521-522,2011.9
  17. 池田信一,高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:項目の出題パターンと選択肢の類似性に着目した難易度推定方法に関する検討,日本テスト学会第9回大会発表論文抄録集,pp.126-129,2011.9
  18. 菅原遼介,高木正則, 山田敬三,佐々木淳:作問支援環境を用いた地域固有の知識ベース構築への取り組み,情報処理学会第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)論文集.Vol.4:pp.443-444,2011.
  19. 朽木拓,山田敬三,高木正則,佐々木淳:エンドユーザによるWebアプリケーション構築環境の研究,情報処理学会第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)論文集.Vol.1:pp.265-266,2011.9
  20. 菊池卓秀,山田敬三,高木正則,田中充,佐々木淳,小川晃子:電話を用いた自己発信型高齢者見守りシステムにおける再確認アルゴリズムの研究,情報処理学会第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)論文集.Vol.3:pp.895-896,2011.9
  21. 吉田昌平,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農作物の成長過程と農作業のモニタリングシステムの構築,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)論文集,pp.67-72,2011.8
  22. 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域の知識ベース充実へ向けた「ご当地検定」用作問支援システムの研究,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)論文集,pp.127-132,2011.8
  23. 池田信一,高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:問題の出題パターンに着目した難易度推定方法に関する提案,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)論文集,pp.133-139,2011.8
  24. 小谷篤司,望月雅光,高木正則,勅使河原可海:作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)論文集,pp.155-160,2011.8
  25. 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,高木正則,山田敬三,佐々木 淳:地域に関する知識ベース充実へ向けた作問支援システムの開発,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム論文集,pp.15-21,2011.7
  26. 池田信一,高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:問題の出題パターンに着目した難易度推定方法に関する検討,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム論文集,pp.1107-1114,2011.7

<2010年度>

  1. 吉田昌平,佐藤俊幸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:農業体験学習の経験を食育に結び付ける学習支援システムの提案,情報処理学会第73回全国大会講演論文集(第4分冊),2ZC-4,pp.443-444,2011.3
  2. 菅原遼介,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域に対する知識ベース充実へ向けた作問支援システムの設計,情報処理学会第73回全国大会講演論文集(第4分冊),4ZC-3,pp.481-482,2011.3
  3. 池田信一,勅使河原可海,高木輝彦,高木正則:項目反応理論を用いた類似問題群からの適応的なテスト出題方式に関する検討,情報処理学会第73回全国大会講演論文集(第4分冊),1ZD-4,pp.533-534,2011.3
  4. 伊藤貴之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:VoIP技術を用いた農業情報配信システムの提案,情報処理学会第73回全国大会講演論文集(第4分冊),5ZE-6,pp.677-678,2011.3
  5. 田中貴介,皀真人,高木正則,山田敬三,佐々木淳:デジタルフォトフレームを活用した独居高齢者見守りシステムの提案,情報処理学会第73回全国大会講演論文集(第4分冊),6ZE-2,pp.683-684,2011.3
  6. 中山晃,高木正則,勅使河原可海:全員参加型の協調学習のための性格を考慮したグループ編成方法の研究,情報処理学会研究報告,Vol.2011-DPS-146,No.33,pp.1-6,2011.3
  7. Lee See GOH, Shin’Ichi HASHIMOTO, John F WALKER, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA : A Proposal of Evaluation on the Effect of International Exchange Learning using Bloom’s Taxonomy, IEICE Society Conference, Proceedings of the 2010 IEICE Society Conference, pp. S103-104, 2010.9
  8. 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海, 植野真臣:LDA(Latent Dirichlet Allocation)に基づく問題の類似度算出手法の提案と評価,日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,pp.275-276,2010.9
  9. 佐藤俊幸,寒川陽美,大和田功,高木正則,山田敬三,佐々木淳:工業製品自動検査用フェイルセーフシステムの開発,第9回情報科学技術フォーラム講演論文集(第1分冊),C-022,pp.439-440,2010.9
  10. 高松真伍,高木正則,勅使河原可海:様々な環境の同期対面型講義を考慮した講義支援システムにおけるコメント収集手法の検討,第9回情報科学技術フォーラム講演論文集(第4分冊),M-005,pp.285-286,2010.9
  11. 小谷篤司,勅使河原可海,高木正則:作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討,第9回情報科学技術フォーラム講演論文集(第4分冊),N-008,pp.465-466.2010.9
  12. 吉田昌平,佐藤俊幸,高木正則,山田敬三,佐々木淳:小学生向け食育支援システム,第9回情報科学技術フォーラム講演論文集(第4分冊),O-022,pp.535-536,2010.9
  13. 菅原遼介,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域固有の知識ベース充実に向けたシステム構成の提案,第9回情報科学技術フォーラム講演論文集(第4分冊),O-033,pp.557-558,2010.9
  14. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海,植野真臣:LDA によるテスト項目の類似度算出手法,日本テスト学会第8回大会発表論文抄録集,pp.160-161,2010.8
  15. 清水新太郎,高木正則,山田敬三,佐々木淳,小松繁樹:肉用牛の品質向上に向けた生産支援システムの研究,平成22年度電気関係学会東北支部連合大会, 2C13, p.98, 2010.8
  16. 高木正則,金子徹哉,望月雅光,勅使河原可海:作問演習システム「CollabTest」の利用実態調査,日本教育工学会研究報告集,JSET10-3,pp.5-10, 2010.7

<2009年度>

  1. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:知識出現箇所の自動決定アルゴリズムに基づく類似問題検索機能の開発,人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A903,pp.33-pp.38,2010.3
  2. 中山 晃, 高木正則, 望月 雅光, 勅使河原 可海:学生の特性が問題の相互評価活動に与える影響の分析,日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,pp.991-992,2009.9
  3. 中山 晃,高木正則,望月 雅光,勅使河原 可海:全員参加型の相互評価活動を目的としたグループ編成方法の検討,マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム論文集,pp.1640-1644,2009.7(ヤングリサーチャー賞
  4. 高木正則,坂部創一,勅使河原可海:作問演習システム「CollabTest」利用による学習効果の検証,平成21年度全国大学IT活用教育方法研究発表会予稿集,pp.78-79,2009.7

<2008年度>

  1. 中山晃,高木正則,勅使河原可海:問題の相互評価活動を活性化するグループ編成手法に関する研究,教育システム情報学会2009年春学生研究発表会,pp.-102-103,2009.3
  2. 大谷舞香,高木正則,望月雅光,勅使河原可海:ポートフォリオにおける継続的な記入を促す支援機能の研究,教育システム情報学会2009年春学生研究発表会,pp.-104-105,2009.3
  3. 亀田栄一,高木正則,望月雅光,勅使河原可海:企業が有する業務知識をシステム開発に活用するための知識ベースシステムの検討,第4回情報システム学会全国大会・研究発表大会,2008.12
  4. 亀田栄一,高木正則,望月雅光,勅使河原可海:システム開発におけるコミュニケーションをサポートする知識ベースシステムの検討,情報処理学会第7回情報科学技術フォーラム,pp.293-294,2008.9
  5. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:学生が作成した問題の出題パターンによる類似度算出手法の提案と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2008)論文集,pp.95-102,2008.8
  6. 星野大輔,高木正則,勅使河原可海:グループレビューにおいて学生間での問題の改善を促進するナビゲーション機能の開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2008)論文集,pp.111-118,2008.8
  7. 土井健司,平島大志郎,高木正則,望月雅光,勅使河原可海:双方向性を有した講義支援システムにおけるコメント収集手法の提案,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2008)論文集,pp.237-244,2008.8
  8. 土井健司,平島大志郎,高木正則,望月雅光,勅使河原可海:多様な媒体からコメントを収集可能な講義支援システム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム論文集,pp. 537 – 544,2008.7
  9. 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海:学生が作成した問題の類似度算出手法の提案と評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム論文集,pp. 1408 – 1417,2008.7 (ヤングリサーチャー賞)
  10. 高木正則,勅使河原可海:学生が協調的に作問可能なWBTシステム「CollabTest」の効果と課題,第5回日本協同教育学会大会, pp.55, 2008.6

<2007年度>

  1. 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:学生が作成した問題の類似性に基づいた自動分類方式の提案,情報処理学会第70回全国大会論文集,Vol.4:pp.687-688,2008.3
  2. 高木正則,勅使河原可海:WBTシステムを利用した作問による学習効果の検証,日本教育工学会第23回全国大会論文集,pp.647-648,2007.9
  3. 星野大輔,高木正則,勅使河原可海:学生が作成した問題の完成度の向上を促進するグループレビューナビゲーション機能の開発と評価,教育システム情報学会第32回全国大会論文集,pp.216-217,2007.9
  4. 高木正則,勅使河原可海:異なる学習集団の学生が協調的に作問可能なe-Learningシステムの開発と評価,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2007)論文集,pp.187-194,2007.8
  5. 高木正則,光國正明,勅使河原可海:異なる学習集団の学生が協調的に作問可能なe-Learningシステム,情報処理学会マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム論文集,pp.1034-1039,2007.7

<2006年度>

  1. 星野大輔,高木正則,勅使河原可海:学生が作成した問題の完成度の向上を促進するグループレビューのナビゲーション機能の開発,情報処理学会第69回全国大会論文集,Vol.4:pp.535-536,2007.3
  2. 高木正則,勅使河原可海:学生が作成した問題の類似性に基づいた自動分類手法の検討,情報処理学会第5回情報科学技術フォーラム(FIT2006)論文集,Vol.4:pp.363-364,2006.9
  3. 光國正明,高木正則,勅使河原可海:遠隔で協調的に作問が可能なWBTシステムの提案,教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集,pp.59-60,2006.8
  4. 高木正則,若林俊郎,勅使河原可海:学生による協調的作問可能なWBTシステム-小学生への適用と学校間交流への発展-,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告,Vol.106, no.35,pp.31-36,2006.5

<2005年度>

  1. 高木正則,田中充,勅使河原可海:学生による協調的な問題作成が可能なオンラインテストシステムの導入効果,教育システム情報学会2005年度第6回研究会研究報告,Vol.20,no.6,pp.57-62,2006.3
  2. 若林俊郎,高木正則,勅使河原可海:協調的作問可能なWBTシステムの適用・評価-小学生を対象とした学習意欲向上の試み-,情報処理学会第68回全国大会論文集,Vol.4,pp.465-466,2006.3
  3. 高木正則,田中充,平島大志郎,勅使河原可海:学生が作成した問題を利用する協調学習型オンラインテストシステム,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2005)論文集,pp.147-148,2005.8

<2004年度>

  1. 中村光雄, 阿部伸俊, 山崎賢悟, 高木正則, 古川大介, 平島大志郎, 勅使河原可海:コンテキスト情報を利用したイベント参加者ナビゲーション支援システムの提案,情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2004論文集,pp.47-48,2004.11
  2. 高木正則, 田中充, 平島大志郎, 勅使河原可海:グループを用いた競争かつ協調的問題作成が可能なWeb ベース講義支援システムの有効性,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2004)論文集,pp.51-56,2004.8
  3. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:教師および学生のインタラクティブ性を促進する競争かつ協調的作問可能なWeb ベース講義支援システム,情報処理学会マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム論文集,pp.61-64,2004.7

<2003年度>

  1. 高木正則,田中充,勅使河原可海:学生が作成した問題の検索・再利用性を考慮したオンラインテスト機能の開発と利用,情報処理学会第73回コンピュータと教育研究会研究報告,2004-CE-73,pp.103-110,2004.2
  2. 田中充, 高木正則, 勅使河原可海:同期対面授業を支援し,学生による協調的問題作成を可能にするWBTの開発と実践,教育システム情報学会2003年度第5回研究会研究報告,Vol.18,No.5,pp.17-22,2004.1
  3. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:講義における学生の学習意欲の向上を支援するオンラインテストツールの設計,情報処理学会第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003)論文集,Vol.4,pp.459-460,2003.9
  4. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:学生が作成した類似問題を利用するオンラインテスト機能の実装・評価,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2003)論文集,pp.27-34,2003.8(奨励賞
  5. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:学生による類似問題の作成を容易にするオンラインテスト機能の開発,情報処理学会マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2003)シンポジウム論文集,pp.145-148,2003.6

<2002年度>

  1. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:学生による問題作成およびその相互評価を可能とするオンラインテスト機能の実装・評価,情報処理学会第65回全国大会論文集,Vol.4,pp.407-408,2003.3(学生奨励賞
  2. 高木正則, 田中充, 勅使河原可海:コンピュータルームでの同期型授業における学生と教師のインタラクティブ性を高めるツールの設計,情報処理学会第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)論文集.Vol.4,pp.297-298,2002.9

 

紀要

  1. 高木正則:中学校・高等学校の学習指導要領数学科の変遷と数学力の現状を踏まえた数学教育へのICT活用の検討,岩手県立大学ソフトウェア情報学部研究教育活動報告・紀要,15,pp.258-266,2020.1
  2. 高木正則:解析学・線形代数における反転授業の実践と評価,岩手県立大学ソフトウェア情報学部研究教育活動報告・紀要,15,pp.274-279,2020.1
  3. 小川晃子,狩野徹,佐々木淳,細田重憲,植田眞弘,元田良孝,石川みち子,黒澤美枝,宮城好郎,千田睦美,山田幸恵,庄司知恵子,山田敬三,高木正則,宇佐美誠史,佐藤俊治,上森貞行,直井道子:「ICTを活用した高齢者生活支援型コミュニティづくり」プロジェクト実践報告,岩手県立大学社会福祉学部紀要,13巻,1号,pp.65-69,2011.3
  4. 望月雅光,高木正則,金子徹哉,勅使河原可海:学習支援システム「CollabTest(コラボテスト)」の紹介,九州工業大学情報科学センター広報,vol.22,pp13-19,2010.3
  5. 望月雅光,高木正則,勅使河原可海:学生ポートフォリオS-Linkの試行運用の結果を踏まえたシステムの再設計について,創価経営論集.Vol.34,No.2・3:pp.69-76,2010.3
  6. 望月雅光,高木正則,勅使河原可海:学生生活を記録する電子ポートフォリオシステムの設計,創価経営論集,Vol.33,No.1:pp.73-82,2009.2

 

総説・解説

  1. 高木正則:青森県での教員研修の実施報告 -小学校段階におけるプログラミング教育の在り方-,情報処理学会誌「情報処理」,Vol.60,No.1,pp.62-65,2018.12
  2. 高木正則:対面の価値を高める授業を目指して,情報処理学会誌「情報処理」,Vol.58,No.8,pp.727,2017.7
  3. 高木正則,学生が協調的に作問可能なWBT システムに関する研究,情報処理学会誌「情報処理」,研究会推薦博士論文速報,49,No.6,pp.665,2008.6

 

©2024